こんにちは、こちゆうです。
あっという間に臨月に入りました。順調に肥えていることもあり、安産祈願を兼ねて、奈良にある三輪明神 大神神社に参拝に行ってまいりました。
実は最近まで知らなかったのですが、三輪明神 大神神社は一部では「日本屈指のパワースポット」なんて言われているのだとか。
ということで、今回は奈良を代表するパワースポットの一つ、三輪明神 大神神社について、簡単にレポートさせていただきます。
—- 《目次》 —-
—————-
三輪明神 大神神社とは?
奈良県の桜井市にある、「日本最古の神社」と言われている神社です(公式サイトより)。
三輪明神 大神神社に祀られている神様は、人々の生活などを守る神と言われる大物主大神。ですが、神がお住いなのは神社ではなく、神社が建つ三輪山となっています。
神の山・三輪山には登れるの?
三輪山には登ることができますが、神の住む地であるため、ハイキング気分での登山は禁止。あくまでお参りのための登山のみ可能となっています。
(引用元:三輪山登拝について | 大和国一之宮 三輪明神 大神神社(おおみわじんじゃ))
※上記は2016年4月現在のものです。内容は変更される可能性があるため、来社の際は最新の情報をご確認ください
カメラ撮影も禁止です。もちろんスマホもダメですよ。
でも入り口撮影はOKです。
登山にかかる時間は大体2〜3時間程だそうです。それを聞いて、身重の私は断念しました…
登ろうと思えば登れたと思うのですが、なにせ1人で来ていたので、途中で万一何かあった時、絶大な迷惑をかける気がしたので…
子供が大きくなったら一緒に参拝させていただこうかと思います。
三輪明神 大神神社の境内案内
今回三輪明神へは、最寄り駅となっているJR三輪駅から向かったのですが、その場合にまず見えるのが二の鳥居です。
でかい!どーん。
社殿までどんどん登っていきます。
やっと着きました。
このまま拝殿に向かってもいいのですが、ひねくれている私は祈祷殿に向かいました。
こちらもキレイ
ここで神様に挨拶をさせていただき、その横にあったくすり道へ。
めっちゃ涼しかったです。
しばらく歩くと、病気平癒・身体健康の神様がいると言われる狭井神社に到着。
ここには三輪山の登山口もあります。
三輪山に入る前には、登山口の反対にある参拝申込所で参拝料を払って入りましょう。
登山時間2〜3時間という長さにやられた私は、参拝を断念し、くすり道から逸れた場所にある大美和の杜展望台へ。
この頃はちょうど桜が満開だったこともあり、結果的に花見も兼ねてのお散歩となりました。
遠くに大鳥居が見えます。改めてでかいなー。この風景すごい好きです。
桜を堪能した後は、受験合格・学業向上のご利益があると言われる久延彦神社へ。
春休みということもあり、たくさんのお母様方がいらっしゃいました。
せっかくだし、私もお参りさせていただきました。
その後は、一旦境内おだまき杉まで下り、もう一度二の鳥居へ。
ちなみにおだまき杉の近くには、おしゃれな古民家カフェもあります。行きたかったけど、時間がなかったので、こちらもまた今度。
その後、再び参道を通って、今度こそ拝殿へ。
厳か
ここには大物主大神の化身である白蛇が住んでいると言われる巳の神杉もあります。
ここには休憩所もあります。
雰囲気いい感じ
帰りは社務所の横道を通って、大鳥居を見ながら三輪駅へ
ちなみに帰りには、今西酒造さんという、酒好きはぜひ立ち寄って欲しいお店があります。
ちょうど原酒の時期ということもあり、喉から手が出るほど買いたいお酒がたくさんありましたが、妊婦だったので今日はソフトクリームで断念しました。
ということで、今回の旅はソフトクリームで終了。
とってもいい天気だったこともあり、なんとなく清々しい気持ちで帰っていけました。
お宮参りも来たいけど、ちょっと遠いかなあ。
ちょっと考えます。でもいいところでした。
▼気まぐれに呟くツイッターとFBやってます▼
※下記まな板クリックするとたまにつぶやく当サイトSNSに飛びます。
▼ランキング参加中。クリック応援よろしくお願いします▼